課題研究発表会が行われました
2月10日(水)、本校にて課題研究発表会が行われました。課題研究は1年生が半年間をかけて、3,4人のグループで一つのテーマについて調査・研究行うものです。2年生の卒業研究に比べると、週2時間の限られた時間で行うため、調査や作品制作、発表会に向けての準備など、少ない時間でまとめ上げるのが大変です。そのような中でも各コースの特色を生かした成果が発表されました。今年度は3コースで16グループが研究の成果を発表しました。
各グループの研究テーマは次のとおりです。
【ビジネスコース】
「事務職とは」
「簿記について」
「事務職で使われるPCソフトについて」
「テレワークとビジネスの関係性」
【CG・CADコース】
「VRで散歩ゲームをつくろう」
「Unityを使用した2DRPGの製作」
「オリジナル北コン君の制作&投影」
「ベイブレード及びアクセサリー等の制作」
「実写×CGの映像作成」
【システムコース】
「AR制作」
「ペッパー君の利便性及び使用率向上」
「テトリス作成」
「格闘ゲーム作り」
「クイズゲーム作成」
「Unityですごろくを作る」
「SNSを作る」
ビジネスコースの研究では、自分たちが学んでいることや職業選択に関連することをテーマに、関連する企業を訪問して調査した結果が報告されました。
CG・CADコースではAR(拡張現実)、ドローン撮影動画、3Dプリンタを使った作品などが発表されました。
システムコースでは、ペッパー君の活用事例やUnityを使ったゲーム、データベースを使ったSNSのシステムなどが報告されました。いずれの研究内容も限られた時間の中でしっかりとした成果を生み出していました。
また、発表(プレゼンテーション)についても、見やすいスライドの作成から原稿を見ないでの発表など、十分に準備された様子がうかがわれました。
今回の課題研究の経験を生かして、来年度の卒業研究でもすばらしい研究が行われれることを期待します。